今日の円高・日経平均先物安は参加者の少ない休日を狙ってどこかのファンドが仕掛けたのだと思います。円高・株安のポジションでしょうから外しています。挽回するには今日しかなかったと思います。
さて、日銀は10年物国債り利回りをゼロに誘導し、30年物との差をつけるとのことですが、10年はコントロールできるでしょう。しかし30年物もコントロールできるかというと長期的には疑問です。流動性のわなに再び入っている以上利子率のコントロールは困難と思います。 ただし、金利差をつけるという考えには賛同します。

写りが悪いですが、マザーズ、30年国債利回り(オレンジ)、10年国債利回り(緑)の1年間のチャートです。
オレンジと緑のチャートの開き具合にご注目下さい。開くとマザーズが買われ、接近すると売られる傾向になっています。マザーズというよりモメンタム系といったほうが正しいのですが、適正な金利差をつくることは小型株にとってはプラスに働くと考えます。
昨日ナスダックが高値更新したは日銀のおかげもあったと思います。
銘柄
日本電枝1723
完全無料メール

さて、日銀は10年物国債り利回りをゼロに誘導し、30年物との差をつけるとのことですが、10年はコントロールできるでしょう。しかし30年物もコントロールできるかというと長期的には疑問です。流動性のわなに再び入っている以上利子率のコントロールは困難と思います。 ただし、金利差をつけるという考えには賛同します。

写りが悪いですが、マザーズ、30年国債利回り(オレンジ)、10年国債利回り(緑)の1年間のチャートです。
オレンジと緑のチャートの開き具合にご注目下さい。開くとマザーズが買われ、接近すると売られる傾向になっています。マザーズというよりモメンタム系といったほうが正しいのですが、適正な金利差をつくることは小型株にとってはプラスに働くと考えます。
昨日ナスダックが高値更新したは日銀のおかげもあったと思います。
銘柄
日本電枝1723
完全無料メール
