10月1日から任天堂、村田製作所、キーエンスが新たに日経平均採用となりました。この影響について述べます。
日経平均1株利益(EPS)、1株当たり純資産(BPS)にギャップともいえる大幅な低下がある一方で、PBRなど表向きの指標にはほとんど変化が見られません。
このため、市場関係者は、増税懸念や恒大問題、米財政危機などで日経平均の大幅安を説明するには無理があるといいます。
日経平均予想PERは10月4日、2058円24銭でした。自民総裁直前の9月28日から85円51銭低下しています。この間のPERは14.08倍⇒13.82倍と僅かな低下。
日経平均は昨日までの5営業日で、1795円安。うち、自民総裁選や恒大問題を反映しない予想EPSは低下分が1260円と7割を超えます。そして、市場のセンチメントを反映するPERの低下による影響は535円分です。
EPS低下分1260円+PER低下分535円=1795円
PBRでみても同じです。4日のPBRは総裁選前日に比べ0.01低い1.27倍。BPSは変わらずとすると、5日前時点でもPBRは1.23倍で踏み止まり、一方でBPSは日経平均銘柄入れ替えのあった10月1日に前日水準を1274円75銭下回る2万2477円40銭に急低下。
日経平均の下落はBPS急減によるところが大半で、政治、海外要因、投資家心理の変化によるPBRの低下はの影響はわずか。
専門家は、岸田総裁などを株安要因として説明しますが、一般投資家にはそのほうが納得してもらえるのでしょうけど、データに基づいた株価とは一致しません。
結論は、銘柄入れ替えの際は序数調整で日経平均の値の連続性を確保しますが、PER、PBRなど業績指標は別ということです。
*時事通信レポートを参照しています
銘 柄
日経レバ まずは今月半ばまで打診買い、18日前後から本格買い
日経平均1株利益(EPS)、1株当たり純資産(BPS)にギャップともいえる大幅な低下がある一方で、PBRなど表向きの指標にはほとんど変化が見られません。
このため、市場関係者は、増税懸念や恒大問題、米財政危機などで日経平均の大幅安を説明するには無理があるといいます。
日経平均予想PERは10月4日、2058円24銭でした。自民総裁直前の9月28日から85円51銭低下しています。この間のPERは14.08倍⇒13.82倍と僅かな低下。
日経平均は昨日までの5営業日で、1795円安。うち、自民総裁選や恒大問題を反映しない予想EPSは低下分が1260円と7割を超えます。そして、市場のセンチメントを反映するPERの低下による影響は535円分です。
EPS低下分1260円+PER低下分535円=1795円
PBRでみても同じです。4日のPBRは総裁選前日に比べ0.01低い1.27倍。BPSは変わらずとすると、5日前時点でもPBRは1.23倍で踏み止まり、一方でBPSは日経平均銘柄入れ替えのあった10月1日に前日水準を1274円75銭下回る2万2477円40銭に急低下。
日経平均の下落はBPS急減によるところが大半で、政治、海外要因、投資家心理の変化によるPBRの低下はの影響はわずか。
専門家は、岸田総裁などを株安要因として説明しますが、一般投資家にはそのほうが納得してもらえるのでしょうけど、データに基づいた株価とは一致しません。
結論は、銘柄入れ替えの際は序数調整で日経平均の値の連続性を確保しますが、PER、PBRなど業績指標は別ということです。
*時事通信レポートを参照しています
銘 柄
日経レバ まずは今月半ばまで打診買い、18日前後から本格買い