株長者を除き国民はキャピタルゲイン課税強化に好意的です。理由は簡単です。
仕事をして得た所得と売買益の税金を比較します。

100万円  キャピタルゲイン約20万円  所得税約15万円
1000万円    〃    約200万円  〃 約280万円
3000万円    〃    約600万円  〃 約1240万円

仕事をして得た3000万円と株式売買で得た3000万円では税金が2倍の差となります。これでは株をしない、あるいは株で儲からない投資家からしたら不公平と感じるでしょう。
しかも、手数料自由化以降、投資家の保有期間は短くなりました。1992年は平均5年保有が、今では1年未満です。つまり、短期売買で得た利益が汗水たらして働いた稼ぎより税率が引くとは何事だ、というのが一般国民の見方です。
したがって、岸田総理は株式市場とは逆に支持を受けるでしょう。また、米は1年以内の売買益には40%前後の税率が課せられます。選挙考えれば一律20%はなくなるのではないでしょうか。例えば長期保有は税率10%に下げるとか、利益の200万円まで無税で1000万円超えると30%とか何らかのさじ加減はあるかもしれません。

また、外人比率についていうと、例えばアマノ(6436)株主還元が高い企業として有名ですが、配当性向はやく57%にもなります。外人比率は30%です。利益の57%が配当に回り、そのうち30%が国外に持ち出されるということです。
外人比率が70%の企業だと、配当金の7割が外国に持ち出されるということです。
一般常識では外人比率高い企業=優良企業で株高期待 です。
しかし、オーナー企業でオーナー一族が株式の20%以上を保有していれば、外人に利益を吸い取られることはせいぜい40%が限度でしょう。
つまり、株式投資を長期で見る場合、オーナー企業が優位といえます。