STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2015年05月

新高値銘柄といっても東証一部製造業など実業に限りますが、主な年初来高値銘柄を挙げると、ゼンリン(9474)、長谷工(1808)、コニカミノルタ(4902)、トヨタ紡織(3116)、タケエイ(2151)、東ソー(4042)、宇部(4028)など。 業績好調が大前提ですが共通点があります。そして今の相場の指標といってもいいでしょう。 営業キャッシュフォロー>営業利益 です。 逆になって差が拡大していくと上昇している銘柄は止まり調整となります。 これはエンハンスト配当利回り(EDY)という指標の一部でもあります。
業績好調主力銘柄(除金融・不動産・商社など)がどこで上昇が止まるかの目安にはなるかと思います。

昨日は米ヤフーファインナンス不具合のため予想グラフが掲載できませんでした。
AA
(Yahoo Financeより 青がダウ)
肝心な場所はモザイクにしましたが、おおよその方向性は示しています。 米国債とダウのとの相関関係からの予想では5月15~19日が変化日、先物・OPからの予想では5月27日が変化日になります。特に27日の変化日は重要で、このまま調整が長引けば大きなブル相場の起点になるかもしれません。 

   銘柄

日本軽金属5703 双日→東京製綱(まだ継続中)→日本軽金属 という流れのようです

くろがね工作所7997 プロルート(8256)が反落しました。勝手な想像ですが、くろがねに資金が移動したと思います。

岩崎電機6924 まだ注目しています

ブロードバンドタワー3776 昨年の日本通信(9424)、最近のプロルートと同じ匂いがします。
バランス投資顧問1
誇大広告、ハッタリだけの投資顧問が多い中、誠実に運営している数少ない会社です。


Yahoo Financeのチャートが開けない状態ですので相場予想は休止し、個別銘柄特集に変更します。

その前に、日経平均はGW後4連騰となりましたが、市場では5月11日のGSのトピックス先物大量売りが話題になっています。何か悪材料があれば最低解消売りが膨らむ危険性があります。しかし公的資金が買い上がれば、踏まされて裁定買いが膨らむかもしれません。 

  銘柄


ジェネパス3195 イナゴが集合するまで買い続けるのだろうか

東京製綱5981 予定通りじわりきています。平行して通称オ○ル(古い証券マンならすぐ分かります)に昨日より介入中のようです。

くろがね7997 ガーラ→プロルートに介入した筋との噂。 そして平行して

ニチバン4218 予定通りきています。

ダイヤ通商7462 今日は売られましたが、石油値上がりはガソリンスタンド経営の同社にとって値上し易く収益改善へ。

豆蔵3756 決算後の急落を跳ねのけ、戻り高値。いずれ何かあるでしょう。

コード番号3○○6 ガーラ→プロルート→そしてこの銘柄との噂

ディーエヌエー2432 GSが3300円目標、買い(会員サイトには寄り前にレポートUP済)

岩崎電気6924 予定通りの高値更新もまだ上はありそう。

ファンコミ2461 5月28日高値期日。ターゲティング・プラットフォーム「nex8」は順調に売上高拡大。

日曜ブログで「月曜はあや戻し」と予想済み。結果、今日は無理矢理の2円高。本来なら100円安させてたほうが反発は早まったのですが、恐らく買い支えがあったのでしょう。 
5月15日はヘッジファンド45日ルール(といってもすべてではない)の解約日になります。そして来週21,22日は日銀会合がありますが、サプライズはないと思います。 NY,日経平均予想は日曜からまだ2日しか経過してないので明日に微調整をUPします。
NYは5月15日、27日が変化日ですが、それ以降どう動くのか予想します。て

今日は別の視点から相場をみてみます。
マネタリ
上は日銀発表のマネタリーベース伸び率です。4月分が抜けてますが3月と同じ+35.2%です。伸び率自体は非常に高水準です。しかしそれでも伸び率は低下しています。 14年6月から15年4月まで伸び率低下でも日経平均は大幅高しました。考えられるのは世界同時株高に公的資金かと思います。 しかし量的緩和という薬漬けになっており薬を絶えず増やさなければデフレに陥るのが現状かもしれません。
債権
上は債券先物日足チャートです。戻りかけて(利回り低下)の急落(利回り上昇)です。以上2つのチャートから考えられるのは量的質的金融緩和の追加をせざるを得ない状況になってきたということです。 当社ではインフレ率、マネタリーベース、国債相場を勘案すると6月以降にも追加緩和があると予想します。 もちろんその時は株買いになります。

  銘柄

ダイヤ通商(7462) 注目しています

東京製綱(5981) じっくり中長期でみています

クイック(4318) 早耳筋の売りが出たものの切り返しての終了。期待できそう。

岩崎電気(6924) 4月に取り上げていますが、一文新値。しかしまだ上がるとみています。

ジェネパス83195) 正直分かりません。が特定筋の買い集めのようにみえます。

昨日のブログにて「ダウの8日の急騰は一時的」と述べました。同様に日経平均にも当てはまると考えます。今日の大幅高は単なる彩戻しでしょう。 
いつもはダウとVIX,あるいは米10年国債の比較チャートを掲載しますが、今日は日経平均とヒストリカルボラティリティ(以下HV)を取り上げてみました。
その1
上は日経平均とHVを単に重ねたものです。次にNYのようにHVのみ上下反転させると
、その2
このようになりました。NYほど相関関係が鮮明ではありませんが、概ね反対の動きになっていることが分かります。 やはり、HV上昇=日経平均下落  HV低下=日経平均上昇 の傾向にあります。
1のチャートから更なる低下は限られているように思いますが、ここでも当社独自の予想をしました。ただしNYのような連動性は無理です。つまり外れる場合もあります。
その4

モザイクをいれてますが、方向性は分かるでしょう。目先急騰もあるでしょうが基本調整中と考えます。

   銘柄

クイック4318 岩井コスモが新規A、1280円目標。週足で雲を抜けてきたため乗っていいかと思います。

東京製綱5981 今日は横ばいでしたが期待しています。 



続きを読む

当ブログでは常に先出しでNY変化日を記載しています。最近では4月28日、5月3日と事前公表済みで結果はそれぞれ売り、買いでした。次の変化日は5月12日、13日(12日が高いと13日売り、逆の場合も)、5月6日、5月27日になります。 特に27日は大きな変化日になると予想します。その時まで強いと売り、調整だと買いになる可能性が高いです。 以下毎度のトレンド予想図を掲載します(チャートはYahoo Financeより)
2
毎度の当社オリジナルダウトレンド予想です。ダウとピンクのグラフに若干の日数のズレがありますが、これでみると8日の急騰は一時的なものと考えます。
また、VIX指数は12.86%と急低下しましたが、今回はVIX動向を予想しました。 VIX上昇=ダウ下落、VIX低下=ダウ上昇 が鉄板基本です。

11
上は当初オリジナルVIX予想グラフです。パクリ防止のため一部ぼかしていますが、ボカシの方向をみればVIX上昇を示唆しているのは分かります。したがって目先まだ調整かと思います。

   銘柄

東京製綱5981 中長期向け

リズム時計7769 自動走行関連

ニチバン4218 インバウンド関連 

続きを読む

↑このページのトップヘ