STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2015年10月

今週は連日投資顧問関係の方とお会いしていました。 新規参入の投資顧問で大成功している会社もあって新たに参入を目論むところが多くなっています。
そういった方たちと会ってたわけですが、当社はツイッターのフォロー数の少なさを見ればお分かりなると思いますが、拡大路線、有名路線とは距離を置いています。拡大なら数千人フォローすればよいのですが、目立たず、地道にいきます。

ところで、仕手筋の胡散臭い話しがいくつかあったので話題として
続きを読む

明日は日銀会合の発表、来週は国民的行事である郵政上場。下がっても公的資金は露骨に買い支えることでしょう。 債券先物は1月20日の史上最高値(利回りは最低)にあと2銭と迫りました。 1月20日以降、円安、日経平均は長期で上昇しました。 簡単に書くと 金利上昇・円安・株価上昇 ということです。何か矛盾した動きですが、実際そうなったのです。
金利上昇での円安は今後も国債が売られ易い、デフレ脱却が進んでいる、悪い円安などが考えられますが要因は分かりません。 しかし株価が上昇したということはっ好意的に捉えられたのでしょう。

A

上はダウとスキュー指数1年間を重ねたものです。良くわかりませんね。ダウを上下反転させてみます。

B
日柄的には若干のズレがありますが、ほぼ同じ動きになりました。つまり、スキュー指数が高くて低下しはじめるとダウは下落する傾向にあります。 ここ数日は逆の動きになっていますが警戒は必要でしょう。

    銘柄

エーピーカンパニー3175  雲に押し返されたチャートですが、ソーサーボトムの可能性も。

ヤマノ7571  今日の陽線で買い転換の可能性あり。

バランス投資顧問2



FOMC,日銀は動かないとしても声明文がどうなるかで株価は大きく動くたけ目先予想は不可能です。 政治日程では自民は11月17日までに農業対策をまとめ、25日にTPP対策大綱として政府が発表する予定です。 また1億人総活躍の緊急対策は11月末の予定です。 来週からは政策がテーマになる分かり易い相場かもしれません。 政府から発表があれば素直に飛び乗れば良いかと思います。

VI
HV
日経VI指数とHV(ヒストリカルボラティリティ)です。2つとも日経平均と逆の動きになります。VIやHVが上昇すれば日経平均は下落です。低下すれば日経平均は上昇します。低下してきたとはいえまだ高い水準ですので中長期では低下余地は残っています。 しかし目先に限るとVI,HVのリバウンドがあるかもしれません。赤丸はMACDとMACDヒストリカルですが、目先は上昇を示唆しているように思います。 
ところで、VIは1~2ヶ月以内、HVは3ヶ月程度で眺めたほうが良いでしょう。 この両指数から変化日予想ができます。 いずれセミナー開催したときにでも公開しましょう。

    銘柄

ADワークス3250 仕掛けて3日目ですのでバンジージャンプの可能性もありますが、ODKの筋から資金が流れてきたようです。2桁銘柄ですのでLC覚悟でしょう。

米中緊張を受けノースロップ・グラマンの株価が長期で上昇しています。 三菱重工(7011)はチャートは良くないため大幅調整が必要ですが、数年単位では有望かと思います。こういう銘柄が注目されることは良くないことですが。

ジオネクスト3777  100円近くに下落すればリバウンド狙い。継続疑義ですので上場廃止リスクがあります。

市場関係者は忘れがちですが、今月末は日中韓首脳会談が予定されています。好き嫌いは別として中国は最大の貿易相手国であり、インバウンド消費の影響も大きいです。 しかし開催されるということはネガティブに考える必要はないと思います。 会談内容次第では調整中のインバウンド関連に戻りがあるかも。

そして29日は9月鉱工業生産指数、30日日銀。11月16日に7~9月期GDP速報発表後の18,19日に日銀政策決定会合が控えているため日銀は動かないでしょう。また、米国では11月2日ISM,4日9月貿易統計、6日10月雇用統計と続くため日銀同様動けないと思います。

ところでNYダウ方向予想は元となるデータの違い、日数計算で何通りにもなります。今、どの組み合わせが最適かということです。

予想1
残念ながら値幅が予想できないため、ここ2週間は間違っています。1ドル安も調整には変わりません。1000ドル高も反発には変わりません。しかし、現実の売買では不可能で失敗します。 値幅については何年も前からの課題ですが、他社提携も含め精度を上げていく予定です。

     銘柄

KFC3420 中村超鋼の筋介入とのうわさですが、お手並み拝見。

オーネックス5987 調整官僚、今日が初日。

ピクセルカンパニーズ2743 十分高値ですが、リミックス逃げた資金で再度仕掛けるとのうわさです。

fonfan2323  押し目待ち




昨日はNYダウ方向予想をUPしましたが、中国、FOMC、日銀が控えており様子見かと思います。来週はいよいよ郵政です。

画像2
しかし、政府が日本郵政を89%保有、日本郵政はかんぽとゆうちょを89%保有。どうみてもいびつな構図です。親子上場をなくそうという動きに逆行した株主構成です。 政府自らルールを破るのですから将来的には期待しないほうがいいでしょう。 
初日は機関投資家が組み入れに動くため活況になるでしょうが、数ヶ月もすれば人気はなくなるかと思います。ただし、発行済み株数の11%、しかもインデックス運用にも組み入れられるでしょうから大幅安の心配はないと思います。配当目当ての超長期投資家にとってはいい案件かもしれません。

NYダウは先週VIXがかなり低下してきましたが、過熱感はありません。

fear&greed(CNNより)
Fear(恐怖)&Greed(欲張り)指数は加熱といわれる80にはまだ余裕があります。

グリッドチャート
チャートは上のとおりですが、必ずしも加熱したからといって下がるわけではありません。VIX、騰落レシオと併用してご覧下さい。

     銘柄

地銀  肥後銀行と鹿児島銀行経営統合に続き、常陽と足利銀行の経営統合ニュースは他の地銀にも影響を与えそうです。 山陰、四国、中国、東北地方や取り残された群馬銀行(8334)など

サンフロンティア不動産(8934) 管理ビルの空室率は実質ゼロ状態。

ラック(3857) 岩井コスモが新規A,1800円目標。

バランス投資顧問2




↑このページのトップヘ