STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2016年01月


ダウ


NYダウ一目均衡表です。まずは下の赤丸にご注目。酒田五法でいう‘ヤグラ’と思います。下値を切り上げているところへ運よく好材料が出て、大陽線。両端に2本のヤグラ。これが高値で出現すれば売りですが、下値では買いになります。酒田五法ではヤグラは「およそ1ヶ月は上伸するものなり」と記されています。

しかし、今週木金に雲のネジレがきます。戻りが今週で終わる可能性もあります。1月17日ブログにて 「1月27、28,29日頃が変化日と予想しますが、そこが買いなのか売りなのかは分かりません。」と述べました。正確には1日遅れましたが、この方法でいくと2月11日前後が変化日になります。また別の手法でも11日になりました。それまでに上げ下げはあるのでしょうが、戻りは2月11日前後で終わると予想します。また雲のネジレは変化するといいますが、実際には3,4日遅れる場合が多いです。

超短期では買いですが、戻りは売りと予想します。

   銘柄

ゼネコン、小型不動産

DCM3050  2月決算、配当利回り2.31%、時価総額に比べ総資産が多く株主還元期待。

バランス
AAA

イーキャピ横大



今のところ1月21日が底値となっていますが、21日ブログにて 「買い急接近も」というタイトルで 5,6行目に 「いよいよ明日から買いになると思います。個別は難しいため指数連動型ETFでいいでしょう」 と述べました。結果翌日大暴騰です。

そして
28日ブログでは、2,3行目に 「目先はリバウンドかと考えます。」と述べました。そして翌日は日銀サプライズに助けられましたが今回も大暴騰となりました。 しかし終わったことはどうでもいいことです。今後の展開はどうなるのか?

VIX

VIX指数は低下しています。VIX低下=ダウ上昇 ですので目先は問題ないかと思います。日本はHVがまだ上昇中ですが月曜からでも低下に向かうと予想します。 
そして毎度ですが上のVIXを上下反転させダウと重ねます ↓

VIX1

逆相関性が非常に高いということがお分かりになると思います。市場関係者の中には「ボラが高いので危険、下がるのを待ったほうがいい」という方もいらっしゃいますが、99%間違いだと思います。逆です。高ボラの時こそ買いは上を見れば一目瞭然です。

次にやはり毎度のダウ方向予想です。最近は2パターンでしたが今回は3パターン用意し、モザイクも軽めにしました(会員様はモザイクなし)

1
2

3

日柄に違いがありますが、いずれも目先の突っ込みは買いを示唆しています。逆にいえば上がれば売り、下がれば買い。ですが買いに比重を高くということです。なお赤のグラフはダウの方向性を予想したもので値幅を予想したものではありません。なので1ドル上昇なのか1000ドル上昇なのかは不明です。

明日は、今後の変化日予想と個別銘柄を取り上げます






続きを読む

IS曲線(I投資、S貯蓄)  LM曲線(L貨幣需要 M貨幣供給)

金融政策には財政政策とのセットが不可欠というのが持論ですが、分かりやグラフにします。

ISLM
国民所得が増えれば利子率は低下します。しかし総需要が増えれば貨幣供給量は増えます。
金融政策はLMを右へシフトさせます。 現座李利子率はゼロが続いています。 利子率をこれ以上されられないためずいぶん低い需要で均衡し、不況となります。それを防ぐために安倍政権は三本の矢で需要拡大策を取ったのですが、原油安、中国景気不透明などに足を引っ張られています。

そこで、マイナス金利を取り入れることでLM曲線を右へ動かす。利子率低下は国民所得減となります。それをカバーし上のようにLM曲線を右へ移動させるには財政出動が妥当だと思います。

つまり、昨日までは黒田日銀の仕事、これからは政府の仕事だと考えます。不動産、建設は有望セクターは期待できると思います。

来週からの予想は後ほど



毎週金曜は過去銘柄のその後と反省です。下落した銘柄も隠さず正直に掲載することで今後に生かされると考えます。 結果は実際に売買してどうかが基準です。
(例)
200円買い⇒1週間後150円⇒その後300円の場合 LCしているでしょうから負けです。先に1割下落はX  なおボロ仕手株とオマケで掲載した銘柄は対象外です。

10月第5週(18~22日)

       翌日寄付き  高値   安値   本日大引け   結 果
IBJ      1304          1848         380           450              分割有り、完勝〇
ヤクルト     6500          7110       4650         5480              13日後に高値で逃げれます〇
サンフロンティア    930          1022         799         1011               2日で売り逃げれたはず〇
ラック      1453          1527       1295         1470               僅かだが何度でも逃げるチャンスあり〇
KFC      2961         3135        2046         2394              初日が高値で逃げれなかったX
オーネックkス       154            172         112           125               即下落もかろうじてセーフ〇
ピクセル         395            399         288           332               即下落、申し訳ないですX
三菱重工     624            650         431           466               この程度では逃げれないですねX
APカンパニー  1545          1715       1250          1370             19日目高値で逃げれたと思います〇
ヤマノ      117           123            81             88               逃げは難しかったかX

11月第5週(18~22日)

       翌日寄付き  高値   安値   本日大引け   結 果
クラリオン   438            462         376            414              2度小幅で逃げる機会ありもX
福島工業   2469          3010        2482          2590             即上昇し続けました〇
UTグループ    633            686          489            538             即上昇〇
デルセリアルズ   1421          1423        1063          1183            速効で下落、すいませんX
南海電鉄       631            717          624            707             1ヶ月間上昇続く〇
塩水港     269            275          221            239             値幅小さいが逃げれます〇
クックパッド    2685           2808       1456          1549              何とか昨年度中に逃げれた〇
東鉄工業   2652           3075       2600           2900             長期の予定が短期で上昇〇
ノーリツ    1818           1889       1693           1852             何とか逃げれたでしょう〇
オプティム   5010           5140       3540           3915             翌日高値、逃げ切れないですX
大倉工業        365             391        288              311             翌日高値も逃げれます〇
東海染工   2778           3075       2600           2900             問題ないと思います〇

以上、10月 6勝4敗  11月 9勝3敗  トータル 15勝7敗  
実際には恐らくマイナスでしょう。しかし当社は1割下落でLCを原則としますので大やられもないはずです。
やはりですが、〇〇筋介入、〇〇が次に仕掛けるといった情報ほど上がりません。オーソドックスな銘柄、テーマ株の短期売買に徹して地道に投資するほうが勝率も上がるのでしょう。





 

甘利大臣辞任という思わぬ悪材料がでましたが、TPP先行き不安で日本売りとなるのか、円が売られて結果的に株は上昇するのか。難しいところですが以下の理由で目先はリバウンドかと考えます。

305
GC社オリジナルです。棒グラフが下だと買い、上だと売りの傾向があります。先週までですが、ご覧の低い位置です。グラフが上昇し始めると日経平均も上昇する傾向にあります。

HV

ヒストリカルボラティリティ(HV)です。日経は日経VIを使っていますが、先物・OPができてからずっと表示されているのはHVですのでこちらのほうが参考になります。 HV低下=日経平均上昇 の関係ですが、現在かなり高い水準です。大きな出来事がなければ今後は低下すると考えます。

3010年

最後に米30年国債、10年国債の利回りです。分かりやすくするために6ヶ月前の7月28日を同じ位置で重ねました。青(30年)のラインと赤(10年)のラインが開いているときはモメンタム系が強い傾向にあります。今で言えばマザーズ指数ほかAR関連、5G関連の小型株となります。この2つのラインが接近してきたら売りになる傾向にあります。


         銘柄

ジャパンティッシュ7774  今日引け後岩井コスモが新規A,目標株価1600円のレポートを出しました。




↑このページのトップヘ