STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2016年02月

GSによると、2016年は東証一部のうち、すでに100社が自社株取得枠を設定。取得枠総額は1.5兆円と、前年比+169%だそうです。2015年は東証1部1932社のうち406社が自社株買いを実施。総額4.8兆円でした。

しかし、60日後の株価は平均でわずか3%上昇です。つまり、自社株買いは発表当初のみでその後のパフォーマンスは期待しないほうがいいと思います。また保有する自社株をどうするかにもよります。M&Aに使うのか消却するのか。また市場で売りに出されるのか。

一般的に自社株買いなど株主還元余地が大きい企業は財務内容が良くなければなりません。しかしソフトバンクの自社株買いはそうではありません。何か裏事情があるのではと疑われても仕方ないでしょう。

GS社がスクリーニングした株主還元余地の大きな銘柄は以下の通りです

2212 山崎パン
9404 日テレ
4661 OLC
3116ト ヨタ紡織
1944 キンデン
5947 リンナイ
7911 凸版印刷
6762 TDK
4506 大日本住友薬
9843 ニトリ
7459 メディパル
4613 関西ペイント
7276 小糸
6465 ホシザキ
2002 日清製粉
4063 信越化学
8036 日立ハイテク
2875 東洋水産
7649 スギ
6770 アルプス
2331 総合軽微
8227 しまむら
9706 日本空港ビル
1812 鹿島
7701 島津
4217 日立化成
4922 コーセー
7731 ニコン
9989 サンドラッグ
7936 アシックス
6923 スタンレー  など

   銘柄

ホソカワミクロン6277

過去銘柄の推移と今後です。当社は下落した銘柄も隠さず正直に掲載することで今後に生かされると考えます。 結果は実際に売買してどうかが基準です。

(例)
200円買い⇒1週間後150円⇒その後300円の場合 LCしているでしょうから負けです。先に1割下落はX  なおボロ仕手株とオマケで掲載した銘柄は対象外で3045す。
逆に、200円買い⇒即230円⇒その後急落も出来高などから十分逃げれル場合は勝ちです。
現実の売買で勝てるかどうかを基準とします

11月第4,5週(22~30日)
        
翌日寄付き  高値   安値   本日大引    判定・今後
クラリオン    438           462         320           363            即上昇後下落も十分逃げれたはず〇
ASIAN          157           316         147           289            一見Wバーガーも180円台で撤退か〇
福島工業      2469         3010       2074         2345           1月4日高値、問題なし〇
伊豆シャボテンは仕手株のため除外
UT         633           686         401           435            7日目高値、値幅は小さいが逃げれます〇
デクセリアルズ   1421         1423         975           975            大失敗です、すいませんX
南海電鉄      631           724          620           668           3回逃げるチャンスあり〇
塩水港       269           275          211           239           追い過ぎでした、失敗X
クックパッド     2685          2808       1372         2160           値幅は僅かですが十分利食いチャンスあり〇
東鉄工業    2652          3330       2600         3045           長期としたが即上昇〇
ノーリツ     1818          1934       1678         1800            トントンで撤退したでしょうが〇
オプティム   5010          5140       3540         4880            LC済みか、幸い保有していればこれからX
大倉工業    1539          1547       1337         1393            LC,追い過ぎましたX
東海染工    2778          3330       2600         3045            暴落を跳ね返し堅調〇
戸田工業       331            350         241            306           翌日高値後急落も出来高急増で撤退〇
リニカル     2867         4445        1222         1654           完勝〇
ペプチドリ     3050         4540        2856         4265           あわやLCも何とか上昇〇

12月第4,5週(20~31日)
        翌日寄付き  高値   安値   本日大引    判定・今後
ゴールドW   5130         6460        4235         4395           1月4日まで即上昇〇
アドウエイズ       606           743          432           520           暴落の中上昇〇
住友林業自信ないと断っており除外
タカラバイオ   1178          1235          900          1044          年末だったので小幅撤退したはず〇
イーレックス  1792          2345        1211         1213           速攻上昇〇
NIPPO      1928          1954        1610         1684           長期銘柄なのにずっと下落、失敗X
ダイダン       825            874          677           724           速攻上昇〇
アルファポリス     3265          3355        2060         2855           翌日大納会、トントンで撤退か△
星光PMC    1261          1577          815         1001           年明け後急騰もその前に撤退か〇
セゾン情報   1263          1330        1083         1115           大発会で逃げる人はいませんX

結果

11月 12勝4敗   12月 6勝2敗  トータル 18勝6敗

寸評

相場が悪かったわりには健闘といいたいところですが、現実にはこの勝敗だとやらないほうがマシです。銘柄が散らばりすぎたと反省しています。

今日の銘柄は後ほど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会員募集のご案内  3月3日3時締め切り

・入会金3万円 以降一切無料・無期限


・7時~23時 365日、迅速・誠実に対応します

ご入会・詳細は http://basellletter.sakura.ne.jp/99_blank.html

ストックトレインHP  http://basellletter.sakura.ne.jp/index.html


NYダウを感情抜きで機械的に予想すると以下の2通りになりました。

モザイク1
モザイク2

何度もいいますが、ダウの方向を予想したもので値幅は表示していません。上げ下げしながらも上昇トレンドを予想しますが、下の予想では目先突っ込みがありそうです。

G20では日本の円安誘導が批判され、米大統領選では有力候補はTPP否定と東京市場にとっては厳しい環境です。しかし3月5日には中国全人代が開幕します。2020年までの政策を決める5カ年計画です。内容次第で上下にぶれそうです。 中国は人民元下落を阻止したいが明白ですので、金融緩和は実施しないで財政出動に動くと予想します。このことは世界にとって良いことでしょう。


    銘柄

PALTAC8283  注目します

中村超硬6166 ダイヤモンドワイヤの需要拡大 


続きを読む

日経平均の大前提はNY市場の動向次第ですので無理があるのは分かっていますが、組み合わせてみました。マネタリーベースであってマネーサプライではありません。またチャートは前年比の伸び率です。マネタリーベースは史上最高を続けています。

まずは日経平均月足とマネタリーベースです。

日経

まねたり

なんとなくマネタリーベースが増えると日経平均も上がるといった感じですが、決して連動性が高いようにも見えません。 次にマネタリーベースをずらしてみます。

マネー1

マネタリーベースを17ヶ月右へずらしました。最初の2つのチャートよりは連動性が高くなりました。次に26ヶ月ずらしてみます。

マネー2

どうでしょう、さらに連動性が高くなりました。月足なので長期トレンド予想になります。しかし日銀が量的金融緩和をさらに拡大するようだと先行きは変わるでしょう。金融政策は素人です。チャートを組み合わせて将来の予想をするのが目的です。上の2つの組み合わせチャートを見てどう判断するかはご自由です。

明日は毎度のNYトレンド予想を掲載します。



相場雑感

まずは一目均衡表から

一目

一目均衡表の基本数値は9,17,26,33,42,65,75・・・です。変化日では前後1日も含みます。
上の日数は基本数値です。月曜26日目、明日は先行スパン2が平行になる日。
また、OPを基にした変化日は3月3日、3月4日になります。 海外情勢ではG20,スパーチューズデーがあり、変化日とも重なり16000円を挟んでの揉み合いがいよいよ上か下へはなれると思います。上か下かの予想は土日に致します。

裁定買い残が3年4ヶ月ぶりの低水準ですのできっかけがあれば急上昇するかもしれませんが戻りは売りと思います。反アベノミクス、反日のトランプ、反円高、反TPPのクリントンではどちらが大統領になっても日本には逆風です。

    銘柄

昨日のUMNファーマは急落で申し訳ございませんでした。

デジタルガレージ4819 何度も取り上げていますが、いよいよ

タツモ6266  再登場、ここからだと下値リスクは少なそう

ヤマハ7951  業績いいみたいです

サンセイランディック3277  中古不動産ブームで恩恵

↑このページのトップヘ