日経平均は今年初の5連騰。明日は消費増税延期発表となるでしょうが織り込み済みとなったか?6月は重要イベントが続きます。14,15のFOMCで利上げの可能性があり、115,16日の日銀は動ないかもしれません。しかし、米金利が上昇するとなると動く必要はないと考えます。

上は日経平均と米10年国債利回りです。ご覧の通りで、利回り低下=日経平均下落 相関関係は非常に強いと思います。 つまり、今の相場では米利上げにより米国債利回りも上昇すれば日経平均にはプラスでしょう。 なお、金利と利回りを同一視した解説をたまに見かけますが別です。金利はクーポン、利回りは市場価格とクーポンを比較したものです。

次に、ゴールデンチャート社のタイミングという指標です。単純にいうとグラフが高いと売り、低い買いですが、ポイントは2度目の谷のほうがより買い場になっているということです。 先週で2度目の谷になった可能性があります。
最後にいつものNYダウ方向予想と同じ手法で日経平均に当てはめてみました。日米連動が前提となりますので無理がありますが、ある程度は読めるかと思います。

青が日経平均、赤が日経平均方向予想(値幅ではない)です。
銘柄
じげん3679 フィスコレポーターも推奨しているようですが、目先で注目します。
フリークアウト6094 カギ足が陽転した可能性。

上は日経平均と米10年国債利回りです。ご覧の通りで、利回り低下=日経平均下落 相関関係は非常に強いと思います。 つまり、今の相場では米利上げにより米国債利回りも上昇すれば日経平均にはプラスでしょう。 なお、金利と利回りを同一視した解説をたまに見かけますが別です。金利はクーポン、利回りは市場価格とクーポンを比較したものです。

次に、ゴールデンチャート社のタイミングという指標です。単純にいうとグラフが高いと売り、低い買いですが、ポイントは2度目の谷のほうがより買い場になっているということです。 先週で2度目の谷になった可能性があります。
最後にいつものNYダウ方向予想と同じ手法で日経平均に当てはめてみました。日米連動が前提となりますので無理がありますが、ある程度は読めるかと思います。

青が日経平均、赤が日経平均方向予想(値幅ではない)です。
銘柄
じげん3679 フィスコレポーターも推奨しているようですが、目先で注目します。
フリークアウト6094 カギ足が陽転した可能性。