最近米が利上げすれば日米金利差拡大により円安・株高になるとの解説が増えてきました。 しかし肝心の米国株が下がれば余り意味ないと思います。そこでFFレートとダウを比較してみます。

時差はありますが概ね 利上げ=ダウ上昇 の傾向です。しかし横ばい(金利据え置き)でも上昇。株価下落は利下げ局面です。
しかし、上のチャートは月足です。また利上げあるいは利下げが実体経済に影響を及ぼすのは何カ月も遅れてからと思います。そこで上のチャートを少し加工します。

FFレートを上下反転させ2年ちょっと右へずらしました。結果、長期的にはNYダウは調整に入ると思いますが、しばらくは強気で良いかと思います。
ここのところトヨタが堅調ですのでドル建てをみてみます。

年初来高値まであとわずかです。高値を取れば市場は大型株中心にさらに盛り上がるかもしれません。
銘柄
中央ビルト1971 引き続き注目します
ストックトレインHP http://basellletter.sakura.ne.jp/

時差はありますが概ね 利上げ=ダウ上昇 の傾向です。しかし横ばい(金利据え置き)でも上昇。株価下落は利下げ局面です。
しかし、上のチャートは月足です。また利上げあるいは利下げが実体経済に影響を及ぼすのは何カ月も遅れてからと思います。そこで上のチャートを少し加工します。

FFレートを上下反転させ2年ちょっと右へずらしました。結果、長期的にはNYダウは調整に入ると思いますが、しばらくは強気で良いかと思います。
ここのところトヨタが堅調ですのでドル建てをみてみます。

年初来高値まであとわずかです。高値を取れば市場は大型株中心にさらに盛り上がるかもしれません。
銘柄
中央ビルト1971 引き続き注目します
ストックトレインHP http://basellletter.sakura.ne.jp/