STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2017年03月

地銀などの売りは今日で終わりと考えてましたが、ストックボイスによると4月中旬までは機関投資家の売りが出るため、初旬は安くなるとのことでした。しかし小動きの動きかと思います。

外人は6週円続売り越しですが、逆にいえばそろそろ売りがストップする期待もできます。
JPMレポートによると、米国経済が通常の場合、日本株は調整してもー7%だそうですので大きく下落する心配はすくなそうです。

NY
ダウ2
NYダウの方向性を2通り予想しましたが、おそらく下のパターンになるかと予想しますが、明日再度検証します。

日経平均は為替が決定要因となっていますが、27日ブログにて 「さらに円高が進むようには思えません。一旦円安に向かう」 と述べました。結果27日が直近の円高ピークです。前回、根拠は示しませんでしたが、以下の理由からです。

2017-03-30
先行スパン②は平行になる時が多いのですが、平行になる始点もしくは平行が終わる終点から15日目を結びました。画面が見づらくなるため一部は省略しましたが、ほぼ正確にドル円の天底と一致します。3月27日の場合は16日目で1日ズレましたが、FX投資家でなければ許容範囲でしょう。

ところで、今日は日経平均、トピックスともに前場マイナスだったのに日銀ETF買いは「設備投資および人材投資に積極的に取り組んでいる企業を支援するETF」の12億円のみでした。市場ははしごを外された格好ですが、外されると下落する理由はこうです。
証券会社は日銀のETF買いに備えて株式を買ってETFを組成します。これを後場日銀が買い入れます。しかし、今日は日銀が買いを入れなかったため、証券会社は反対売買に動いた、ということだと推測します。それが後場に下げ幅が拡大した要因だと思います。
つまり、今日の下落幅はそれほど重要ではなかっと考えます。明日までは地銀などの売りが出てくるでしょうが、4月から期待したいものです。


      銘柄

WDB2475  岩井コスモが新規A,1800円目標。理系研究職の派遣大手。市場規模の大きい工学系技術職派遣や医薬品開発業務受託向けの需要が旺盛。


一切修正・小細工はしておりません。そのままです。

     銘柄         紹介時  高値  安値 3/29大引け
12/1 BBタワー(3776)       232           332        223          282
12/1 アルテック(9972)       240           289        193          216
12/2 Nフィールド(6077)  1310         1632      1224        1446
12/5 日本精密(7771)        215           250        189          192
12/5 クレスコ(4674)         2290        2980       2247        2856
12/7 テリロジー(3356)       302          438         290          308
12/8 アレスト岩田(6381)   1135       1197       1010        1037
12/8 ケイヒン(7251)     1959        2121        1800       1858
12/9 アインHD(9627)       7950        8700        7460       7850
12/13 ADEKA(4401)        1636       1678        1532       1627
12/15 浜井産業(6131)          81           97            72           79
12/16 博展(2173)               541          755          466         514
12/16 JAM(8922)              135          187          135         138
12/19 リンク&モチ(2170)      395          692          390         687
12/19PBX(6190)              1818        2072        1557       1613
12/20 光陽社87946)           148          243          141         175
12/26 マルコ(9980)             141          179          139         146

実際の売買はこのようにはいかにことは承知しております。安く追ってその後上層、売りそこなってLCもあるはずです。なお当社では一切推奨は行っておりません。


昨日はドイツ、フランス、イタリアが年初来高値を更新しました。アジアではインドネシアが24日史上最高値、、ベトナムは27日最高値。 大混乱の韓国は21日年初来高値で、2011年11月の史上最高値も見えてきました。サムスン株の強さが要因ですが、東芝が失敗したWHを韓国電力公社が買収に乗り出すなど大企業は好調です。 日本だけ上がらない、という声も多いのですが、ドル建てでは今日年初来高値更新しました。

2017-03-29

ドル円は27日ブログにて24日頃に「先行スパン②が108円79銭で影を作っています。また今日が変化日となっており、さらに円高が進むようには思えません。一旦円安に向かう」と述べています。 またNYダウも「29日買い」と予想しました。結果は1日早まりましたが、為替、株式ともほぼ予想通りにきています。目先に関しては弱気になる必要はないと思います。

    銘柄

オークネット3964  

協立電機6874  株価は高値圏も、連結PER11.9倍、PBR0.9倍、配当利回り2.26%と割安。また時価総額77億。

荏原実業6328  環境関連製品に強み。PER9.8倍。

グレイス6874  

市場関係者の大方の予想に反して今日は反発しました。権利取りのための買いが入ったとの解説も見受けられますが、過去数年間の3月権利付き最終日を見ると高安まちまちでした。権利取りの買いが指数を押し上げたというのは間違いと思います。

ところでストックボイスでみずほ証券が興味深い解説をしていましたので取り上げます。

2017-03-28 (1)
外人投資家は2001年以降、4月は16年連続買い越しとのこと。そして↓

2017-03-28
バブル崩壊後、1~3月売り越しは5回ありましたが、すべて4月買い越しでした。今年も1~3月は現時点では売り越しです。 
最初の16年連続4月買い越し、1,2,3月売り越しは4月買い越し。過去の経験則が通じるかは別問題ですが、4月は期待したいところです。

米国市場ではフェア&グリードがついに30を切りました。

2017-03-28 (3)
ここからは下げれば買い、のスタンスで良いかと思います。日本市場で買えるのはEFTに限られますが、ブル型ETF狙いでしょう。


       銘柄

イメージ情報3803  赤字続きで売り上げも低迷。チャートは上下にヒゲの長い足が続いており、株価を支えているような動き。継続疑義でもおかしくない内容ですが、注目します。BOXを割れば即LCの割り切り。

キーウェア3799  以前取り上げたものの、下方修正で売られました。しかし大きく下げるわけではなく揉み合い。1~2か月でみれば再上昇しそうな動きに見えます。

↑このページのトップヘ