STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2017年07月

7月後半から仕手株の動きが鈍くなってきました。IRしたところで中身はないのですから、仕手筋が仕掛けないことには上がりません。仕手筋も暑さのせいかここのところ動きはほとんどないようです。また国内機関投資家、外人も動きは止まっているようで、例年通り、お盆のころは動きが悪いとなりそうです。

2017-07-31 (1)

上は日経平均のP&Fですが、いつ売り転換してもおかしありません。土俵際でとどまっている動きです。オプション動向から推測すると明日にでも‘売り転換’する可能性があります。しかし、日銀が買い支えるでしょうから、計算通りにはいかないでしょうが。


       市場の噂

花王(4452) ビオレ、メリーズ好調。特にビオレは米でシェア2位獲得。

Hamee(3134) スマホ向けアクセサリー好調で今期も2桁増益期待。

第一工業薬品(4461) 今日の神鋼鋼線を北部九州豪雨災害関連として早くから注目していた筋が注目。

リミックス(3825) 仕手筋はしばらく放置していたものの、ようやく再開し始める動きが出てきたようです。

ジースリー(3647) 寄り付きから安く突っ込むものの、大きく戻して引けました。つまり、下ヒゲの長い陰線で
酒田五法でいう ‘たくり線’ の形。1か月くらい下げたところで出ると本物で、たくり上げる勢力の発生を意味します。調整は13日なので1か月22日とすると少し足りませんが。

トレイダーズ(8704) ツイッターでいろいろ言われていますが、8月10日ごろまで静観と思います。

アンジェス(4563) 残念なIRで明日も大幅安かも。今後については調査して述べたいと思います。

2017-07-10 (2)

株式ではなく花火に関しての個人的なものですので、非公開とさせていただきます。続きを読む

最近は日銀ETF買いについて反対・賛成がはっきりしてきています。賛成派はデフレ脱却が目的で必要ということで一致しています。反対派は日経平均の膠着はETF買いが要因と主張しています。 しかし、証券関係者にとっては株価が上昇することが重要なのです。デフレ脱却はもう6回も延期です。

さて、当社なりにETFの影響を考えてみました。なお我々は先物や裁定取引に関しては素人ですので、素人の考えと割り引いてご覧ください。


日銀がETF買いを年間3.3兆円から6兆円に拡大を決定したのは昨年7月29日です。そして8月4日に707億の買い入れとなりました。
2017-07-29
上は裁定買い残(金額)の推移です。赤のラインから増額です。 日銀のETF買いの図式は以下です。

先物
つまり、裁定買い残が減少する仕組みになっています。ETF買いが相場を下支えしたのは間違いないでしょう。しかし、裁定買い残が増えなくなり、市場で現物を手当てする必要があります。これが裁定買い残が減少傾向の要因で、日経平均が出遅れている要因と考えます。そして225を手当てしづらくなるやTOPIXがメインになったというわけです。
ここで、裁定取引が減少すると、先物・OP取引も減少します。ボラティリティはOP取引を元に計算しますので、歴史的な艇ボラには日銀も一役買っていると思います。

ところで、今日の日経夕刊にオークツリー・キャピタル共同創業者兼会長のハワード・マークス氏のレポートが紹介されています。「野球でいえば8回に入ったような気がするが、試合がいつまで続くかはわからない」
また日経は同氏の以下の考えを紹介しています。
景気循環調整後のPERは30倍近くに上昇し、長期的な中央値の16倍を大幅に上回っている。「30倍を上回ったのは明らかにバブルだった1929年と2000年しかない」といい、相場上昇のピークは近いとみる。

連日、高値、そこそろ危険といいながら米国市場は連日の史上最高値。インデックス運用花盛りで、金余りが続く限り、調整といっても横這い止まりなのか?NYは少し間を置いて頭を冷やします。

週足
日経平均週足とGC社のGCBインデックスという指標の組み合わせです。ご覧の通りで売り買いのポイントは良い線いっています。 これで見ると、売り転換にはGCBがもう少し上昇する必要があります。しかし、あと少しかもしれません。週足なので実際にはズレが生じますが、GCBが60を超えたら黄信号です。先週で56.4です。


         銘柄

リリカラ9827  明日決算発表予定、噂ではアピックヤマダ(6300)を春に仕掛けた筋も参戦とのこと。

加地テック(6391)  一部の方には黒田精工(7726)を24日紹介しました。その後3連騰で今日は一時ストップ高。この黒田精工を仕掛けた筋が新たに加地テックに介入した模様。


昨日、フェア&グリードは81と3月1日以来の水準に達しました。

2017-07-26 (1)

上はダウ日足とフェア&グリードが81をつけた日です。説明するまでもありません。ここからは楽観に酔いしれている状態です。

2017-07-26 (2)

VIX指数は昨日9.43%で前日の9.29%から少し上昇も歴史的低水準です。過去の最安値は1993年12月17日の8.89%です。翌月天井となりました。 しかし長期的にはVIXが低いからといって必ずしも売りにはなっていません。VIXの計算は期間30日なので、長期予想には適してないと思います。

相場は最後の宴が一番おいしいときです。しかしいつでも撤退できるように軽くしておくべきかと思います。

         銘柄

スタートトゥデイ3092  高値更新、ここから再スタート。

ブロードバンドタワー3776  8月10日決算発表予定、噂ではかなり良いとのこと。


2017-07-10 (2)
ハッタリの投資顧問が多い中、同社は地味ですが、ベテランの元証券マンがアドバイスしています。

↑このページのトップヘ