STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2018年04月

一目均衡表を見ると、先週金曜日に日経平均は雲の上、ドル円は雲の下になりました。専門家は株高・円安になると強気予想が増えています。 しかし、これはダマシの可能性があります。日経平均、為替ともに極線での雲突破ですので、変化日とは捉えても許可書通りの予想は無理があるかもしれません。

日経平均は債券先物と比較しました。
日経
上をみても両者に関連性は余り見られません。そこで少し修正します。
日経2
債券先物を45日移動しました。そうすると日経平均の変化日とほぼ一致しました。つまり、債券先物が45日先行して変化日を予想してくれているということです。 そして数日後に変化日となります。そこが買いなのか売りなのかはこのチャートでは分かりませんが、普通、高値で変化日を迎えれば売り、安値で迎えれば買いです。
2018-04-30
次にドル円の一目均衡表です。雲の下となり、三役逆転=円安 というのが多くの専門家の意見です。しかし、当社は転換線(太い赤)と基準線(太い青)のクロスに注目しました。赤が青を下から上へ突き抜けることを好転、その逆を逆転といいます。クロスから17,19日目にご注目下さい。為替が動きポイントになっていることが多いです。この点でも株式同様あと数日で転換点となりそうです。


     銘柄

ソルクシーズ4284

同社独自の見方で2つの指標が5月2日前後、日経平均変化日およびドル円の変化日となっています。日経平均上昇加速・円安加速、または日経平均下落・円高 というとこです。
日経1
上は過去60日間を検証した変化日予想です。5月1日か2日まで上昇し1日下落後、再び上昇。または戻りいったん完了となります。
日経2
上は過去1年から予想した変化日です。目先調整着、再び上昇トレンド。調整期間は営業日数で7~9日間を予想します。
当社では、前回の予想から変更なしで、5月2日前後から調整入りで2のパターンを予想します。


以下、当社独自の日経平均変化日です。なお方向性を予想したものではありません。
,日経
100日以上前から変化日を予想するため、数日のズレはありますが、目先は変化日到来です。そこが買いなのか売りなのかはこれでは分かりません。しかし、変化日が高値なら売り、安値なら買いの傾向があるため、GW前はいったん売りかと思います。

なお、NYダウは5月2日前後が比較的大きめの変化日(当社独自)となります。目先調整してくれれば買いの可能性が高いかもしれません。


     銘柄

日本電産6594

ティアック6803(継続疑義注記あり)

市場はヒンデンブルグオーメン出現と騒いでいますが、今回は杞憂に終わると思います。
4月18日ブログにて以下のダウ予想を載せています。
2018-04-25 (4)
そして昨日までの動きは以下です。
ダウ
分かり易くするため、直近部分の上下幅の修正と数日の移動をします。
ダウ2
18日の予想からほぼその通りの動きです。目先反発もその後に調整あるかもしれません。それがヒンデンブルグオーメン級なのかは分かりません。しかし、そこはまた買いになるとみています。


      銘柄

MSコンサル6555

ティアック6803 5月11日決算発表予定。前期最終黒字予想、今期も黒字予想のため、継続注記が取れる可能性あり。

FDK6955 ビジョナリー(9263)の一派介入との噂

GW直前ですが重大イベントが続きます。

①朝鮮半島 比較されるのがドイツ統一です。ベルリンの壁崩壊直前の89年10~90年4月、DAX指数は23%上昇。ドイツとの緊張緩和がなくなったフランスCAC指数は12.5%上昇。一方、FTSEはわずか1.8%の上昇にとどまりました。日本は仏型になるのか英型になるのか?

②TSMC 第2Q決算は28ナノの仮想塚採掘用半導体低調も、16/10ナノの採掘向けは堅調でした。TSMCがきっかけで半導体関連売られましたが、全体としてはさほど深刻に考えることはないと思います。

③安倍政権支持率低下 支持率が危険水域に接近しているものの、野党の支持率は低迷したまま。内閣支持率+政党支持率>50% なら問題ありません。野党の国会放棄が国民の支持を受けていないということです。

ところで、原油高が米インフレ圧力となり、金利上昇→日米金利差拡大で円安 という解説もあります。しかし、これには疑問があります。
ドル
上はWTIとドルの名目実行為替レートです。ご覧の通りで原油高でもドル安で低迷しています。分かり易くWTIを上下反転します。
2018-04-24 (3)
ほぼ一致した動きになります。 ということは 原油高=ドル安 です。これは車社会の米ではガソリン価格上昇が個人消費を冷やすのかもしれません。 トランプ大統領が原油高を批判したのも一理あります。


      銘柄

瑞光6279 月足が底入れ完了を示唆のため長期

ソニー6758  半導体(主にCMOS)売上高8500億円、営業利益1550億円。エヌビディア、モービルアイとも連携しており、自動車向けでは世界の標準を握ろうとしています。

↑このページのトップヘ