STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2018年06月

月曜ということもあり、今日はGS恒例のWカップレポートを取り上げます。英文のみですので、苦手な方は翻訳ソフトをご利用下さい。 決勝戦はドイツとブラジルでブラジルが勝つようです。なお、著作権問題があるため全文ではありません。

2018-06-11 (3)

It is that time. Summer is in the air, the greatest competition in the world is about to begin, and we have published the sixth edition of our book on the World Cup and Economics. This traditionally eccentric mix of economic insight, tenuous correlations and footballing views remains one of our most popular publications, and we invite you to use it as a guide and companion through the upcoming competition.

 

We have turned again to a famous guest contributor to provide an expert perspective on the competition. Carlo Ancelotti, famous Italian player and legendary manager, shares his thoughts on what it takes to win the World Cup; his top tips – Brazil and Spain; and how the competition in Russia could be different. As Clemens Grafe describes, a World Cup tournament in Russia is long overdue, but football in Russia has some shortcomings in common with the economy, and the preparation going into the opening game has been less than ideal.

 

Our economists from across the world have a page on the 31 other participating countries. The economic analysis is thoughtful, the footballing assessment is balanced, but the conviction level on their respective country performance is overly strong. If only they had the same strongly held beliefs about their regular views.

 

The core of the publication is the forecasting model—where this year, Adam, Manav and Nicholas augment the typical team level data with player level characteristics. After hours of number crunching, 200,000 probability trees, and 1 million simulations, some of the results are strikingly intuitive: England meets Germany in the quarters, where Germany wins; and Germany meets Brazil in the final, and Brazil prevails. For the doubters out there, this final result was cross-checked in excruciating detail by our (German) Chief Economist Jan Hatzius! The match-by-match probabilities—which we will update throughout the competition—produce some genuinely interesting results. While Germany is more likely to get to the final, France has a marginally higher overall chance of winning the tournament, and along with Brazil, Germany, and France, Portugal squeaks into the semis, ahead of Argentina.

 

We also include a calendar and the World Cup dream team, selected by you, our clients from across the world. Based on the several hundreds of votes submitted, we have narrowed the list down to a final 11 playing in a 4-3-3 formation. As in previous editions, Lorenzo Incoronato has highlighted some key macro trends in World Cups, and taken the ‘dodgy correlations’ featured in 2014 to new heights, showing how the ability of strikers to score from the spot is not unrelated to the ability of central bankers to hit their inflation targets.

 

We hope you enjoy the publication and the World Cup, and it provides some break from these difficult markets.

 

Good luck to all the teams and our clients.


       銘柄

G&G6633  今日で6連騰ですが、月内にポジティブ材料ありとの噂。

以下は日経平均の変化日を予想したものであって、上下を予想したものではありありません。変化日予想は約150日前から予想しており、最近の政治・経済情勢は考慮しておりません。
日経
日経平均は昨日が変化日でした。一般的に変化日が高値だと売り、安値だと買いですが、高くもなく安くもない位置なので判断に迷います。しかし、目先は調整、7月後半から8月前半に怒涛の急騰で、8月中旬に26600円で今年の天井とみています。


      銘柄

ジーテクト5970 ホンダ系部品会社。連結PER7.4倍、PBR0.8倍、ROE10.4%は割安。ファンドの投げは終わったようなチャートでリバウンド期待。

ビジョナリー9263 旧メガネスーパー。通常より基本日数を短くした短期MACDは陽転。
2018-06-09 (2)


以下のNYダウ変化日予想は当社独自のものです。
ダウ
ダウと同じような動きをしていますが、ダウの上げ下げは予想してません。変化日を予想したものです。目先、これといった変化日はなさそうですが、このまま強いようだと20日前後が変化日になる予定です。

今日は反発しましたが、昨日までマザーズは散々でした。火曜、水曜とそこそこの追証件数が発生しましたが、東証1部は無傷なのでセイリングクライマックスには程遠いのが現状です。なお、大型株は強いため追証はネット証券の比重が高くなります。
2018-06-07 (22)
上はネット証券数社に聞き取り調査したものをグラフ化したもので当社独自の追証件数グラフです。今は日経平均よりもマザーズと比較したほうが良いでしょう。 そこでマザーズの行方を予想してみました。
2018-06-07 (19)
上のマザーズ指数日足チャートに米10年国債利回りを重ねます。
マザーズ
連動しているようでしてなさそうな感じです。1月までは連動していますが。少し修正します。
マザーズ2
米10年国債利回りを2カ月近く右へ移動して上下反転させました。すると1月以降ほぼ同じ動きになりました。つまり米10年債がマザーズの先行指標となっているということです。


     銘柄

日経ベア1571  打診買い

メール2


野村證券
・有機ELパネルは減産。サムスンの有機EL製造ラインの稼働率は60%弱。18年末でも80~90%とみられる。同社は有機EL設備投資を停止している。
・日本のパネルメーカーもスマホ向け有機ELの製造に取り組んでいるが、蒸着装置に問題があり、歩留まりは中国勢のレベルにも達していない。
・NAFTA解体の場合、北米の自動車メーカーが悪影響。EBITはGMで40%減、FCAは23%減。関税により米での生産能力拡大は、世界の自動車産業は過剰生産能力に陥る可能性。中国、EUの関税引き下げでメリットを受けるのはトヨタ。
・6月5日の経済財政諮問会議において、骨太の原案が示されたが、消費税率引き上げ延期の可能性を記した文言はなかった。

みずほ証券
・海外勢は4~5月(5月25日まで)に先物を約2.5億円買い越しも現物は2265億円売り越し。日経平均上昇は先物買戻しに伴う裁定買いによるもので、中長期の資金が入っているわけではない。


    銘柄

IPO銘柄がマザーズ指数に組み入れられるのは上場翌月の最終日です。メルカリは今月IPOなのでマザーズ指数に反映されるのは7月末となります。7月になれば指数を意識してマザーズが見直されるかもしれません。今はそれを見越したリバランスの売りで下げているにように思います。

アルバイトタイムス2341 今日の日経朝刊1面トップです。
IMG_5974

アルバイトタイムスはドーモで外国人のアルバイト支援を行っており、外国人就労関連として注目します。
IMG_1685
IGポート3791 昨日の日刊ゲンダイにて杉村冨生先生が取り上げています。ネットフリックス日本法人との提携。共同制作アニメ作品を全世界190か国に配信する計画が動き出すようで、大躍進するネットフリックスの追い風は注目したいところです。




↑このページのトップヘ