STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2019年05月

3月12日から4月末に取り上げた銘柄全てです。上昇した銘柄のみといった不正はございません。当然大失敗の銘柄もあります。その間の日経平均は以下です。
2019-05-11 (5)
色を変えた時期が3月12~5月10日ですが、直近を除くと小幅高です。
3月12から成績
3月12日からGW前まで取り上げた銘柄の成績一覧です。弊社では3か月間をタイムリミットでみています。6カ月後、1年後急騰しようと、その間下落すればロスカットするわけですから、後からの上昇は「言い訳」でしかありません。1カ月後3割下落して1年後3倍に上昇しても負けです。
また、上記の成績表は机上の空論です。実際の売買はそう容易くはいきません。ご参考まで。
3月12日以前はこちらご覧ください
https://www.stocktrain2.com/blank-3


日米ともに5月14日前後が変化日(弊社独自)となっています。今日は日経平均変化日予想(計算日数60日)を取り上げます。
変化日
直近の上下幅を修正ます。
変化日2
日経平均は5月14日(前後1日含む)が変化日となります。計算日数30日では5月13日が変化日です。変化日は売りか買いかのポイントとなりますが、通常、変化日が下値だと買い、高値だと売りですが、2割以下の確率で下げ加速、または上げ加速があります。しかし、今回は買いかと思います。

ブラックスワンといわれるスキュー指数についてはググってください。ここではダウとの関係のみ取り上げます。
2019-05-09 (2)
上は5月7日以前の6か月間のスキュー指数です。直近で大幅に低下してきています。これをダウと重ねます。
ダウスキュー
スキューが底の時、ダウは買い場になっています。しかし、スキューの低下がいつまで続くのかは分かりません。少し修正します。
ダウスキュー2
スキューを約3か月ちょっと右へ移動しました。移動してもダウのおおよその変化日は予想できています。スキューだけみればとりあえず数日以内にリバウンドかと思います。


     銘柄

メディアシーク4824 RPA,QRコードを手掛け話題豊富。また、噂では岡本硝子手掛けた筋の一部が注目とのこと。


日興が米中貿易交渉について、的確なレポートを出していたので一部抜粋させて頂きます。

・現状、昨年からの関税引き上げによる米中経済への影響は小さい。
中国の米国向け輸出は関税引き上げ後、減少しているが、スマホやPC,サーバーに偏ったもの。それ以外の製品では殆ど減っていない。スマホ、PC、サーバーの対中輸入減は、米国内の需要が循環的に減少しているためである。一方、米の中国向け輸出も減っている。主に大豆と石油製品だ。しかし、これらの輸出減少による米GDPへの影響は0.06ppに過ぎない。追加関税引き上げしても、米中経済への影響は限定的だろう。
・中国が貿易交渉で初めて強気に出てきたのは、自国経済に自信を深めているからだ。経済政策を転換することで持ち直している。トランプ大統領は、来年の大統領選を控え早期にまとめたい。交渉を急ぐ必要のない中国と、急ぎたい米国。形成は中国有利になりつつある。しかし、米は更なる制裁が考えられる。国防権限法2020、ファーウェイへのセカンダリー・ボイコットである。

以上、日興レポートより抜粋要約したものです。この中で大豆の輸出減をカバーするために、植物性ミートのビヨンド・ミートなどが脚光を浴びると思います。米は対中輸出減を日本に振り向けるには、大豆を主原料とした植物性ミート需要を拡大させると思います。

昨日、別ブログで掲載した「ダウ方向予想」が逆になっています。
ダウ2
上が昨日掲載した「ダウ方向予想」です。上の方向予想を上下反転すると
ダウ
弊社の嫌いな後解釈ですが、ダウを予想している形となります。しかし、今回は日本の長期休暇など海外情勢でズレが生じたと考えます。
ダウ2
これまで最大3日間のズレでしたが、かなり大きくなりました。約18日のズレです。しかし、あと数日で再び買い転換と予想します。目先1~3日は続落注意かもしれませんが。
なお、日経平均は5月13日頃買い転換とみています。その根拠は夜、別ブログにて。

   銘柄

データアプリケーション3848 出来高少ないですが引き続き注目します

キョウデン6881 株探イチオシ

有料での銘柄推奨、銘柄分析、売買指示には投資顧問の免許が必要です。以下はそこそ会員数を抱えた有料投資顧問一覧です。まずは無料メールで様子みてみるのもいいでしょう。
https://www.stocktrain2.com/blank-4

NY市場はトランプ政権の対中強硬発言で下げるも小幅。我々の予想はあと5日間強い予想でしたが、間違えました。NYについては後ほど別ブログで再度検証します。

ところで、日経平均は650日周期で動いていると考えます。
日経
上は今日までの日経平均、下の赤ラインが650日前です。なんとなくですが、650日前の天底が今の日経平均の変化日を暗示しています。今日の下落は僅か1日違いでした。
日経2
650日前のチャートを上下反転させ青に変えました。2月中旬から同じような動きになっています。そう考えると、調整はあと1,2日で終了するかもしれません。もちろん米政権次第ですが。


    銘柄

データアプリケション3848 光通信が第3位で思惑。また噂ではCIJ(4826)仕掛けた筋介入とのこと。チャート的にはMACDがゴールデンクロス寸前、MACDヒストリカルはプラス転換寸前、一目均衡表では転換線が上向きに転じており期待大。
2019-05-07 (7)



↑このページのトップヘ