STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2021年11月

日経平均の30日先までの変化日予想は毎週掲載していますが、今回は過去約9カ月分でご覧ください。

日経
こんな感じです。上下幅を修正します。

日経2
大きなポイントは大体予想できているかと思います。なお1日バックさせました

日経3
さらに直近の上下幅を合わせました。次に変化日予想を上下反転します。

日経4
今、ちょうど上昇トレンド継続か下降トレンドへ入るかの時です。時間を要するため、他の予想法も取り入れ、土日で結論を出します。なお、現時点では来週中ごろから買いでみていますが、逆の可能性あります。


    銘  柄

特にはございませんが

フジプレミアム4237 高値のため押目待ち

野村マイクロ6254

番外
フーバー(3927)、マーチャント(3121)近々何かあるかも。
注:ハコモノ仕手株は観賞用ですので、売買は避けてください

一昨日は60日先まで、昨日は20日先までの変化日予想を掲載しました。今日は約40日先までの予想です。
ダウ40
変化日のみの予想ですので、真逆の動きか同じ動きになれば「予想通り」となります。11月1日までは同じような動きですが、その後真逆に見えますので、変化日予想を上下反転します。
ダウ40A
11月はほぼ同じ動きになりました。昨日のダウは上昇といっても高値から安く引けた弱い動き。昨日か今日売り、しかし、今日か明日買いでみています。次に大きな売り場が来そうにみえますが、変化日を予想したものですので、来週前半の動向次第では「強い買い」になるかもしれません。


   銘  柄

BASE4477 11月4日の決算は市場予想以下で売られたものの、株価は底値圏。昨日のSBIのレポートによると、売店あたり月間平均GMVは3Qにかけて軟調に推移も、22/12期以降は+20%強の成長が可能とのこと。投資判断、中立⇒買い に引き上げられており、中期でリバウンド期待。



NY(主にダウ、S&P500)の約20日先までの変化日予想です。なお、複数の指数をミックスした100%独自の予想です。
SV
上下反転すると
SV2
主な変化日は予想出来ています。さらに直近の上下幅を合わせると
SV3
今日までは強いかもしれませんが、そろそろ警戒。木金売り、しかし、来週は買い。そんな感じで見ています。

ところで、国内の部門別CO2排出割合は以下です。
産業部門 34.7%
運輸部門 18.6%
業務部門 17.4%
家庭部門 14.4%
エネルギー転換部門 7.8%
その他7.2%

立花証券レポートによると、家庭部門は高温多湿のため、断熱性のない家が要因ですが、欧州はお湯をタンクに貯めてシャワーからすぐにでる文化です。しかし、日本の瞬間湯沸かし器に比べ熱効率は悪く、温暖化ガス効果でタンクレス給湯器が増えているそうです。その中で以下の銘柄に注目します。

    銘   柄

コロナ5909 ヒートポンプ給湯器「エコキュート」はマンションに強み。寒冷地向けではリンナイと共同開発したガス給湯器とヒートポンプを組み合わせた製品を投入。コロナ感染と関係ないのに、社名で売られた経緯もあり、長期でリバウンド期待。PBR0.4倍も魅力。





NYの約60日先までの変化日予想です。
VIX
こんな感じで多いな変化日は予想できているかと思います。直近の上下幅を合わせます。
VIX2
変化日を下落で迎えたことで、リバウンドが期待できそうです。変化日予想を上下反転します。
VIX3
今が変化日ですので、上下いずれかに動くと思います。しかし、買いで良いと思います。


   銘  柄

関東電化4047 いちよし証券はA継続、目標株価1710円→1800円へ引き上げ。主力の精密化学品事業が好調で、下期に向け増勢が強まる見通し。懸念材料は原材料、燃料価格動向。
しかし、二次電池材料(電解質)であるLiPF6は大幅増となった模様。EV需要が高まる中、同社の材料に対する引き合いが強まっていると推測される(いちよしレポートより抜粋)

米の高いインフレ率を懸念するコメントが増えていますが、米長期金利は1.58%、期待インフレ率2.7%です。

長期金利(1.58%)-期待インフレ率(2.7%)=実質金利(-1.12%)

実質金利はマイナス1%超ですので、景気刺激策継続で株式市場にはマイナスではないと思います。

しかし、日本株は米国株より上海総合との連動性が高くなっています。

日経上海
9,10月の急騰・急落・大幅リバウンドまで同じような動きです。中国株式市場にとっては、自民の動きは関係なさそうですが、日本経済は中国経済と密接に関わっているとう現実が株価に泡われているのかもしれません。
2021-11-14 (2)
マザーズ指数です。下の赤と青のチャートは独自作成です。赤青ともに上向きに転じしました。数日で終わる場合もありますが、底入れした可能性が出てきました。
冒頭で述べましたが、米は実質マイナス金利です。グロース株は健在と思います。

↑このページのトップヘ