STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2024年01月

ナスダック指数と米10年国債利回りを比較します。

NQ3
上はナスダック指数と米10年債利回りです。金利低下=ナスダック上昇 の関係です。

NQ
次に10年債を約30日右へ移動しました。10月半ばまではほぼ同じ動きですが、その後は連動性なくなったように見えます。

NQ2
直近の上下は合わせました。再び連動し始めています。


   銘   柄

クラレ3405

住友鉱山5713

王子3861

投資顧問各社の無料メールのご案内

光インベストメント(メルトレ)外資、大手証券からの情報入手に力

G&Dアドバイザーズ(勝ち株ナビ)元トップディーラーが直接指導

バランス投資顧問 福岡の老舗、元トップ営業マンと天才ディーラーが主導

アレス投資顧問 銀座を拠点に人脈・情報力に定評

ネタがマンネリ化してきたため、ナスダック指数とWTIの相関関係を取り上げます。
NQ
ナスダックとWTIです。連動性はありそうでなさそうで、よく分かりません。参考に直近の上下幅を合せます。
NQ2
直近は連動してそうです。しかし、これをみても「だから何」となります。先行きは読めません。
小細工します。
NQ3
上下反転したWTIを20日右へ移動しました。10月頃まで同じような動きになります。直近の上下幅を合せます。
NQ4
ズレはありますが、同じような動きです。特にこの2週間の動きは同じです。
目先の突っ込みは買い。しかし売り場はそう遠くないと思います。


    銘   柄

クラウドワークス3900 再度注目します

ダイキン6367 米事業底打ち、冷媒規制に向けた製品構成改善から構造成長銘柄として再浮揚

投資顧問各社の無料メールのご案内

バランス投資顧問 福岡の老舗、元トップ営業マンと天才ディーラーが主導

アレス投資顧問 銀座を拠点に人脈・情報力に定評

光インベストメント(メルトレ)外資、大手証券からの情報入手に力

G&Dアドバイザーズ(勝ち株ナビ)元トップディーラーが直接指導


S&P500の20日先までの変化日予想です。
NY
変化日のみはある程度予想できています。直近の上下幅を合せます。
NY2
目先上昇の場合、1月12日か16日売りと思います(15日NY休場)。逆に調整の場合は分かりません。


    銘   柄

塩野義4507

サントリー2587

投資顧問各社の無料メールのご案内

バランス投資顧問 福岡の老舗、元トップ営業マンと天才ディーラーが主導

アレス投資顧問 銀座を拠点に人脈・情報力に定評

光インベストメント(メルトレ)外資、大手証券からの情報入手に力

G&Dアドバイザーズ(勝ち株ナビ)元トップディーラーが直接指導
    

S&P500の40日先までの変化日のみ予想です。前回12月25日に取り上げた際「12月28日前後が変化日」と述べました。結果12月28日が高値で、先週まで下落。変化日を高値で迎えたため本来は売りでしたが、11月からの強さに自信持てませんでした。さて今後です。
NY
変化日のみはある程度予想できていると思います。上下反転します。

NY2
次の変化日は1月11日前後、17日前後、2月6日前後となります。11日が早まって昨日になった可能性もありますが、超目先は堅調も、次の大きな突っ込み狙いが安全と思います。


    銘   柄

データセクション3905 仕手介入中、今が天井かまだ上がるかは存じません

トライト9164 チャート悪化、押し目待ち

投資顧問各社の無料メールのご案内

アレス投資顧問 銀座を拠点に人脈・情報力に定評

G&Dアドバイザーズ(勝ち株ナビ)元トップディーラーが直接指導

バランス投資顧問 福岡の老舗、元トップ営業マンと天才ディーラーが主導

光インベストメント(メルトレ)外資、大手証券からの情報入手に力

ナスダック指数とある指数をミックスしたものです。

NQ
10月中旬以降、ナスダックとの連動制はなくなったように見えます。直近の上下幅を合せます。

NQ2
数日修正します。

NQ3
直近は同じ動きになります。強引に合わせただけですが、短期的には目先の下落は買いと思います。

なお、今年の米市場予想は強気見通しが多いですが、フィデリティはソフトランディングではなく、景気後退に陥ると予想しています。また中国の景気回復は想像以上に厳しいとも指摘しています。

参考になる投資顧問各社の無料メール

G&Dアドバイザーズ(勝ち株ナビ)元トップディーラーが直接指導

アレス投資顧問 銀座を拠点に人脈・情報力に定評

バランス投資顧問 福岡の老舗、元トップ営業マンと天才ディーラーが主導

光インベストメント(メルトレ)外資、大手証券からの情報入手に力

↑このページのトップヘ