STOCK TRAINのブログ

追証の果てまでイッテQ

いつもすいません そのうち

2025年03月

ナスダック総合指数の30日先までの変化日のみ予想です。前回2月28日に取り上げました。そして「変化日を安値で迎えたため買い」と予想しました。結果、28日は大幅高。しかし3月1日は前日の大幅高を帳消しにする大幅安でした。計算上は2~3日ほど堅調とみていましたが、1日でした。半分当たり・半分外れです。さて今後です。
NY
赤の期間は同じような動きでしたが、真逆の時もあります。変化日のみ予想なので、同じ動きか逆の動きになります。変化日予想を上下反転します。
NY2
4月2日(前後1日含む)の大きめ変化日を安値で迎える可能性大のため「買い」と予想します。


    銘   柄

トヨタ7203,ホンダ7267 4月1日100株、2日100株、3日300株買うイメージ
    



       
S&P500の4月の変化日予想です。買い・売りは余り意味がなく、変化日が高値=売り、変化日が安値=買い でご覧ください。その前に3月予想の検証です。
IMG_3635
31日買い予想の結果はまだですが、それまでの8回のうち2回外しました。しかし変化日事態は天底予想できています。さて4月ですが、3月より予想はかなり難しいので逆指標として捉えて下さい。
2025年4g津
4月23日は買い・売りいずれかで不明ですが、どちらかといえば買いでみています。
過去数年分の変化日予想カレンダーはこちらです
  

S&P500の40日先までの変化日予想Aです。前回3月10日に取り上げました。そして「3月11日前後買い」と述べました。結果、11日でも良かったのですが、2日後の13日が底でした。変化日は前後1日含みますので、1日間違えました。ピッタシとはいきません。さて今後です。
NY
2月中旬まではある程度連動した動きにみえますが、その後は?です。直近の上下幅を合わせます。
NY2
戻り高値も2日ズレました。次の買いは4月1日前後と予想しますが、連続で2日早く予想しているので、4月3日前後になるかもしれません。



ナスダック総合の転換線と基準線を取り上げます。雲と遅行スパンは削除します。前回3月21日に取り上げました。そして「買いの可能性が高いが、上昇しても限定的で売り」と予想しました。検証と今後の予想です。
2025-03-27 (1)
3月21日から反発。しかし2日続伸後、昨日大幅安とほぼ予想通りです。転換線(赤)と基準線(青)のクロスから50日目が5月7日になります。それまでの展開は分かりませんが、恐らく「買い」になると思います。過去10年で5月7日頃買いは8回、売りは2回です。なお日経平均は5月13日が買いの特異日になります。

NQは転換線で下げ止まっており、下回らなければ崩れたとはいえません。その意味では今日、明日の動きは注目になります。


    銘   柄

地銀再編期待相場になっていますが、早ければ4月3日頃、4月18日頃、続報が入るかもしれません。断定はできませんが。

エルアイイーH5856 数か月以上の長期でみています

エスポア3260 大幅に下落していますが、いずれリカバリーするとみています


今週のバロンズに米国が中国を自由貿易に引き入れた理由と現状の記事があります。抜粋します。
「クリントンとジョージ・Wブッシュ大統領は、経済統合が政治的自由を促進するという見解を支持した。後に大統領となるバイデンは2001年の中国WTO加盟を歓迎した。その理由は’これでルールに従う中国になるだろうと期待しているからだ‘と述べた」
  しかし、どれも実現せず
「中国がWTOに加盟して以来、経済は1400%成長した。2010年以降、中国は世界最大の輸出国となっている。また、市場経済の統合を意図して設立されたWTOの基本的な規則や原則に、中国は組織的に違反している。中国は政府ふるみで知的財産の窃盗を行っている。中国市場で事業を展開する外国企業に、現地企業への技術移転を強制している。広範囲にわたる商業スパイ行為を行っている。国営企業や優遇された国内企業に巨額の補助金を提供し、それらの企業が国外の競合を打ち負かし、海外市場を独占することを可能にし、奨励している。」
「その間ずっと、2012年の習近平国家主席就任以来明白に、中国は政治的にますます自由主義から離れ、インターネットや高度技術を利用して民間人の国家による監視と管理を強めている」

クリントン時代に始まった中国を自由主義勢に引き込もうとし、その代償としてジャパンスルーとなるも、中国は自由主義にはならず、米の政策は失敗したということです。

さて本題になります。
NY
S&P500と米長短金利差です。ここでは(2年国債利回りー10年国債利回り)を用いています。余り連動性はなさそうです。
NY2
長短金利差を40数日右へ移動しました。すると連動性が高くなります。こじつけですので、今後の予想になるかは疑問ですが、目先は大幅安はないものの小動きの調整かもしれません。


   銘   柄

ゼネラル・オイスター3224 本日前場寄り付きで20万株のクロスあり。

エスポア3260 大幅に下落していますが、臨時株主総会までは諦め。その後の展開に期待。


↑このページのトップヘ